月経カップのリスクと安全性|正しく使えば安心?

スポンサーリンク

月経カップとは?

月経カップは医療用シリコンなどで作られた再利用可能な生理用品です。ナプキンやタンポンに比べて経済的で、環境にも優しいことから人気が高まっています。

しかし「本当に安全なの?」「リスクはあるの?」と不安に思う方もいるでしょう。ここでは、月経カップのメリットとリスクを医学的に整理して解説します。

スポンサーリンク

月経カップのメリット

  • 経済的:繰り返し使えるため、ナプキンやタンポンの購入費用を削減できる
  • 環境に優しい:使い捨てごみが減る
  • 長時間使用できる:最長で12時間ほど装着可能
  • ニオイが気になりにくい:経血が空気に触れにくいため
スポンサーリンク

月経カップのリスク

  1. トキシックショック症候群(TSS)
    • 黄色ブドウ球菌が産生する毒素が原因で、急激に全身症状が進むまれな病気。
    • 高熱、発疹、倦怠感、嘔吐などが出る。重症化すると命に関わる。
    • 発生は極めてまれだが、正しく使用しても体質や菌の状態で起こることがある。
  2. 感染症(膣炎・膀胱炎など)
    • 長時間入れっぱなしや洗浄不足で細菌が繁殖する可能性。
    • 異臭やかゆみ、痛みが出る場合は使用を中止して受診が必要。
  3. 取り出しにくさ・違和感
    • 初心者はうまく取り出せず不安になることがある。
    • 爪を短くし、手を清潔にして扱うのが基本。
スポンサーリンク

安全に使うためのポイント

  • 最長でも12時間以内に取り出す
  • 清潔な手で取り扱う(外す前には必ず手洗い)
  • 定期的に煮沸消毒して清潔を保つ
  • 発熱や体調不良があればすぐに医療機関を受診
スポンサーリンク

まとめ

月経カップは便利でメリットも多い生理用品ですが、「リスクがゼロではない」という点を理解しておくことが大切です。

特にTSSはごくまれながら命に関わる病気のため、正しい使用法を守り、異変を感じたら早めに医師に相談しましょう。